フォーママにゅーす

フォーママにゅーす

子育て、生活、美容健康の役立つニュースをお届け♪

ブラトップは胸がたれる!?胸の形とサイズが合わないと垂れ乳に!!

f:id:satokichi_sub02:20180722180528j:plain

ブラトップ使っていますか?

数年前から女性の間で人気ですし、すでに愛用しているかも知れませんね。
ブラトップやカップ付きインナーは楽で、服にもラインが響かないので、便利なアイテムですよね。

 

しかし楽だからといって、ブラトップをずっとしていたら、胸のたれたり、形が崩れたりしてしまうんじゃないでしょうか?

 

そこで今回は、ブラトップをつける時に気をつけることや、胸の形を崩さないためのポイントについてまとめました!

 

ブラトップは胸がたれる!?

ブラトップは、カップ付きインナーやカップ付きキャミソール、などとも呼ばれることもあります。

 

ブラトップのメリット

ブラトップをつけるメリットもいくつかあります。


まず何より、ワイヤーがないので、締めつけ感がないというのが最大の魅力だと思います。
ワイヤー入りは形は綺麗になりますが、1日付けているとやっぱり苦しいですよね。

 

また、敏感肌の人は、下着の締めつけで肌がかゆくなったりすることもありますが、そんな心配もありません。
下着の締めつけが原因で、血行が悪くなり、冷え性になってしまうこともありますよね。
その点も、ブラトップは強い締めつけがないので安心です。

 

次に、肩紐が気にならないのも良い点です。
ブラトップは、半袖を着ている時などに、うっかり紐が出てしまうことがありません。
タンクトップタイプなどは肩紐がありません。
キャミソールタイプは肩ひもがありますが、紐に伸縮性があるので、下がりにくいというメリットがあります。

 

他にも、下着の透け感を気にしなくて済みます。
白いシャツなど色の薄いものや、明るい色ものなどを着る時は、透けて見えないように気を使いますよね。
ブラトップなら透けることを心配せず、好きな色の服を着られます。

 

ブラトップのデメリットを確認!

このように、ブラトップには色々なメリットがありますが、ずっと着け続けると、胸はたれてしまうようです。

 

胸がたれる原因は加齢などいくつかあります。


大きな原因としては、胸を支えるクーパー靭帯が、伸びたり切れたりしてしまうことがあります。
クーパー靭帯は加齢によって徐々に弱ってきますが、激しい運動などでも胸が揺れて傷みやすくなります。


ブラトップはワイヤーが入っていないため、補正力や安定感がありません。

 

胸を持ち上げる力もあまりないので、付け続けるとたれる原因になってしまいます。
なので、綺麗な胸を維持したい場合は、ブラトップばかりを使用しない方がいいと思います。

 

ブラトップで胸の形をキープするためのポイント

f:id:satokichi_sub02:20180722181858j:plain

ブラトップを使いたいけど、胸の形も崩したくない、、、。
そんな人も多くいますよね。
楽でありながら、きちんと形もキープするためのポイントを、いくつか紹介したいと思います!

 

ブラトップの選び方が重要

まずは、ブラトップの選び方です。
ブラトップの種類には、タンクトップ・Tシャツ・キャミソールがあります。

 

胸の形をキープしたい人は、キャミソールタイプがオススメです。
キャミソールタイプは、肩紐で長さを調整出来るので、自分の胸の位置に合わせられるので、安定性が良くなります。

 

ブラトップを買う前に試着が大事

次に、購入する前に、できれば試着しましょう。

ブラトップは素材の伸縮性によってもサイズが変わります。
MなのかLなのかは、実際に着てみないと分かりません。
なので、出来れば試着をして、身体にぴったりと合ったサイズのものを選びましょう。

 

意外に重要なのがブラトップの着方

そして、ブラトップの着方です。
ブラトップは下から着用するようにしましょう。
上からかぶるようにして着ると、カップのパッドがずれて着づらくなります。

 

スカートを履くように足元から着用し、ブラトップを上半身まで引き上げます。
肩にストラップをかけて胸をカップにしっかり合わせると、スムーズに胸のラインを整えることが出来ます。

 

あとは、ブラトップの収納にも気をつけてください。
なるべくカップが崩れないようにキレイにたたんで、収納しましょう。

 

ブラトップのサイズが合わないと感じたらサイズチェック!

f:id:satokichi_sub02:20180722181842j:plain

ブラトップはカップによる分類がなく、普通の服のようにS・M・Lといったサイズに分かれています。
なので、選び方が難しいですよね。
サイズの選び方のポイントについてまとめました!

 

1.ゴムの伸縮性を確認。

ブラトップは基本的に、カップをゴムで留めている構造なので、ゴムの伸縮性は大切です。
硬いと、サイズが合っていても胸を締め付けてしまう恐れがあり、緩いと、胸を正しい位置でキープ出来ません。
まずは、ゴムの伸縮具合をしっかり確認しましょう。

 

2.試着しよう

先ほども書きましたが、試着は大事です。
メーカーやブランドによって、同じサイズでも、カップやアンダーの大きさが違います。
可能であれば、試着しましょう。

 

ブラトップの試着の仕方

ブラトップの試着をするときは、腕を上げてみたり、体を反らせてみたり、日常的な動きを少ししてみて、ズレたり締め付けたりがないか確認しましょう。
お店によっては試着できないこともありますが、そんな時は、胸に当ててみて大体のサイズを確認しておきましょう。

サイズが合わないブラトップを着用すると、カップが胸を潰して形が崩れてしまいます。

 

これらのことを参考にして、自分に合ったサイズを選びましょう。
自分に合ったサイズのものを購入しても、使っているうちにゴムが緩んだり劣化して、サイズが変わっていくこともあります。
もし使っていて違和感があったら、すぐに使用をやめることをオススメします。

 

ブラトップについてまとめ

いかがでしたか?
ブラトップはワイヤー入りと違って補正力に欠けることをよく理解しておきましょう。
毎日つけ続けたり、自分に合わないものとつけると、胸がたれやすくなることが分かりました。
でもブラトップの快適さも捨てがたいですよね!
なので、上手く使い分けをしていきましょう!
上手にブラカップを使って、1年中快適に過ごせたらいいですね♪

日焼けのかゆみ対策!!日焼けしたあと寝れないし我慢できないときは!?

f:id:satokichi_sub02:20180721230715j:plain

仕事で外回り、通勤通学の往来、家事など日常生活の中でできる日焼け。
また、山や海でのレジャーの日焼けやスキーシーズン、冬のゲレンデで起きる雪焼けまで、春夏秋冬問わず日焼けをする機会は山のようにあります。

 

そんな日焼けに伴う問題の中でかゆみが発生することは珍しくないです。
意外なことに、日焼けをするとかゆくなることをご存じない方も多いです。

 

寝ている間に我慢できずについかきむしったが故に皮膚を悪化させてしまったことも実際に起きています。

今回はなぜ日焼けによってかゆくなってしまうのか、その原因と対処法についてのご紹介です。


日焼けとは?かゆみの原因はこれだった!

本当に日焼けでかゆくなる?肌が黒くなるだけじゃない?などと意外にも日焼けによるかゆみに疑問を抱えている人は少なくありません。

 

最初に日焼けによるかゆみのメカニズムをご説明します。

 

日焼けは肌が炎症している状態です

日焼けというのは実は火傷の一種です。
職業上常に外に出ている人、アウトドアタイプの人であれば頻繁に日焼けを繰り返すこともあるでしょう。

そんなの普通、日常茶飯事だといわれる方もいるでしょう。

 

身近な日焼けは火傷の一種であることはあまり知られていないのです。
日焼けした肌は軽いやけどと同じ状態になっており、よく見ると皮膚が赤くなっている状態になっています。

つまり炎症がおきている状態です。
肌が炎症を起こすことによってかゆみを引き起こします。

 

日焼けすると肌が乾燥状態になる

また、日焼けによって肌が乾燥することによってかゆみを引き起こす場合もあります。
肌が覆っている皮脂が減少することで乾燥を起こし肌のバリア機能が弱まり衰えるのです。

 

それ故に些細な刺激でもかゆみの原因となってしまうわけです。
いつも使っているスキンケアの化粧品なのに違和感が出ることもあります。
ピリピリして痛い、普段着ている服も繊維素材によってチクチクと感じてかゆくなる原因にも考えられます。

 

 

以上、肌の炎症と肌の乾燥の2つが日焼けによるかゆみの原因だったのです。


日焼けした後の対策でかゆみを抑えよう!!

f:id:satokichi_sub02:20180721233018j:plain

日焼けのかゆみは一般的には2~3日でおさまるとは言いますが、実際、悠長にそんなに待てないですよね。


かゆいのが原因で集中したいところで集中できない、夜寝られない、なんていう最悪な事態は避けたいです。

実際にかゆみが発生した場合の対処法を紹介していきます。

 

1.とにかく冷却

最初に真っ先に実践してほしいこと、それは冷却することです。
かゆみは冷やすことにより緩和されることが多いです。


日焼け以外の原因で例を挙げるなら、蚊にさされてかゆくて仕方ない時にも冷やすとかゆみがおさまった、改善されたなどあるでしょう。

 

先ほども述べましたが、日焼けは火傷の一種ですので、肌が熱を持っている状態です。
そのままにしておくと腫れることもあるので対策として冷却が必要です。

 

かゆみがあるなし関係なく、日焼けのした後のケアとして冷やすのが一番です。
冷やすときは氷水で冷却した濡れタオルを当てる、保冷材をタオルで巻いて患部につける、冷たいシャワーを浴びるなど方法があげられます。

 

氷などを直接当てると皮膚組織にダメージを与えてしまう場合もありますので、タオルで包むなどしてその時に応じて調節してください。

 

またこすると皮膚に負担をかけるので、タオルなどを当てる時は優しく抑えるように。
冷却時間は日焼けの程度によって異なりますが、火照りがおさまるまで冷やすことが大切です。


2.十分な保湿をする

先ほども述べましたが、日焼けによるかゆみの原因として肌の乾燥もあります。
乾燥を改善することによってかゆみが改善・緩和されることもあります。
乾燥を改善することは保湿が重要な役割になるのです。

 

保湿化粧水、できれば敏感肌用の化粧水や保湿クリームなどで保湿をして改善させる方法があげられます。
ビタミンC誘導体配合などの美白系化粧水は、日焼け直後の肌には刺激が強すぎるため控えておき、数日待って肌の状態が落ち着いてからにしてください。

普段の2〜3倍の量を、手でぎゅっとしながらたっぷりなじませるように。

 

しかし、パッティングを念入りにする、こする行為は、日焼けによって低下した肌のバリア機能をさらに下げてしまいます。
敏感肌の人は、コットンの繊維が刺激になる場合もあるのでコットンを使わず直接手で慎重に。

 

日焼け直後の肌は水分の蒸発が通常のときより早いので、乳液やクリームなど油分のベールで保湿をしっかりと行ってください。
化粧水がしみる場合も直ちに使用をやめてください。
軽度の場合はそれでもいいのですが、症状がひどい場合やもともと肌が敏感な方の場合は化粧品で対策をするのは控えてください。

 

3.ワセリンで肌のケアを

肌をいためないようにするためにワセリンを使用するといいです。

ドラッグストアなどで販売されています。
ワセリンは肌に浸透しない上に肌の表面に薄い膜を形成します。

 

そして肌を外部刺激から守り、肌内部の水分の蒸発を防いでくれます。
保湿の面だけでなく、日焼けした部分を刺激から守ってくれる役割があります。
ワセリンを使う方が利点はかなり大きいのでおすすめです。


日焼けのかゆみで寝れないときどうすれば!?

f:id:satokichi_sub02:20180721233041j:plain

日焼けをしている部分があるとかゆみが強くなることもありますので我慢できないつらい状態をずっと感じていると思います。
だた、日焼けしている部分は炎症を起こしているのでそこでかいてしまうとますます炎症がさらに悪化しもっとかゆみが増長してしまいます。

 

市販薬で対応できる?

では、市販されているやけどにも使える薬も販売されています。もちろん使うことも可能です。
ただ、赤みやヒリヒリ感を伴う軽いやけどであること、あくまでも応急処置であることが条件付きです。

代表的で使いやすい市販薬を少しご紹介します。

 

オロナインH軟膏【第2類医薬品】容量はチューブ入りのものから大きな容器に入ったものまで何種類かあります

紫雲膏(しうんこう) クラシエ薬品【第2類医薬品】クラシエ紫雲膏 14gチューブ入りのものです。

 

ステロイドを含まない皮膚にやさしい軟膏として、オロナインH軟膏があります。
殺菌効果のあるクロルヘキシジングルコン酸塩を配合しているので、傷口が化膿するのを防ぎます。


紫雲(しうん)膏(こう)は、炎症を和らげ、皮膚の再生を助ける紫根(シコン)が入った漢方の薬でチューブ入りの軟膏タイプです。
この2種類は比較的にやさしい薬なので使いやすいです。

特にオロナインH軟膏はやけど以外にも用途があるのでだいたいのご家庭で常備薬にもなっているでしょう。

 

市販薬は使用期限に注意

気を付けたい点は使用期限です。
いざ使おうとして使用期限をみたら2年ぐらい前に切れていたといったこともよくあります。


直接肌に触れるものですので安心して使うためにも、使用期限がきれていないか確かめてから使うようにしてください。

市販薬を使う場合は使用上の注意を予め読んで確認することと、患部を先に冷却を行ったあとで塗布するようにしましょう。

それでも状況が変わらない場合は皮膚科に行き使った市販薬と一緒に持参して医師と相談してください。

 

眠れなくても、肌をかくのはダメ

どんなにつらくてもかくことは我慢するしか方法がありません。
我慢できないほどならすぐに皮膚科を受診した方がいいです。

 

場合によっては1か月経ってもかゆみが治まらない!というケースも存在します。
1か月以上かゆみが続いているという場合には、日焼けによって肌が深刻なダメージを受けている、または別の病気である可能性も十分にあります。

 

たかが日焼けで皮膚科に行くなんてと思うかもしれませんが、症状が重度の場合はセルフケアがかなり難しいです。
痕が残ってずっと消えない場合や最悪、化膿してしまって大変なことになったということにつながります。

「時間が経てば治るだろう」という自己判断で安易に考えず、専門医などで適切な治療を受けましょう。 

 

日焼けでどのくらいの症状だと病院に行ったほうがよいか

受診したほうがいい目安は次の通りです。

  • 我慢できないほどのかゆみがある
  • かゆみが長期間続いていれ治まらない
  • 水ぶくれができて腫れている
  • 水疱ができる
  • 日焼けしたところが白っぽい状態になっている

この症状の中で1つでも該当項目に当てはまる場合は、皮膚の真皮深層まで損傷が到達している可能性が考えられます。
医師による治療を受けることをおすすめします。

 

医療機関で処方される治療薬において初期の火傷の治療薬の代表で、ステロイド剤(製品名:リンデロンVG軟膏)を処方される場合が多いです。

使用の際、特にステロイド剤が入っている治療薬は使用方法を守っておかないと後に副作用で大変なことになりかねない場合もあります。

 

どのぐらいの量を塗布すればいいのかしっかりと医師や薬剤師さんに注意事項を確認して守ってください。


日焼けのかゆみ対策まとめ

多くの人が経験している日焼け。
日焼け後すぐに正しいケアをすることで、肌への影響を最小限にすることができます。
しかし、その日焼けの度合いによってはかゆみを引き起こし、もっと深刻であれば水ぶくれなどの症状も引き起こすこともあります。


自己判断、間違った知識で誤ったケアをする人も多く、なかなか治らずに余計にひどくなってしまったなどの肌トラブルを訴える人もいます。
ついつい自己判断で対処してしまいがちですが、正しい対処法を知って正しく素早くケアをすることが大切です。

 

かゆみが我慢できない、対処法に迷ったら皮膚科に行って専門医に相談することが治療の近道です。
参考にしていただければ幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

【生え際のフケに悩む女性へ】かゆみの原因にはシャンプーで。市販で十分!!

f:id:satokichi_sub02:20180716002136j:plain

女性ならみんな髪は大切にしているはず。
それなのに、生え際からポロポロとフケが出て、悩んでいる女性が多いです。

 

かゆみは我慢できなくて辛いし、フケは何とかしたい!

原因は何なの?
対策法は?
シャンプーで治るの?

 

そんな疑問におこたえします。

 

生え際のフケに悩む女性は多い。

フケが多く出る症状を「フケ症」と言います。
フケは古くなった地肌の角質がはがれたもの。
何らかの原因で、頭皮の環境が乱れているのです。

 

フケには乾性と湿性の2種類がある

乾性のものと湿性のものがあり、乾性のフケ症は30代以降の女性によく起こります。

 

年齢を重ねるとともにお肌が乾燥してきた…と言う人、多いですね。
頭皮への刺激によって細かい乾燥したフケがパラパラ落ちてくるのは、この乾性フケ症の特徴です。

 

湿性のものは皮脂の分泌が多すぎるのが原因です。
どちらかと言うと男性に多いです。
これらの原因で、頭皮の角質がたくさんはがれてフケになるのです。

 

フケの原因は洗い残しの可能性が高い

f:id:satokichi_sub02:20180716002159j:plain

生え際のフケの原因は、シャンプー、洗顔、メイクの洗い残しであることが考えられます。
泡が生え際についていたり、洗っていてもメイクが残っていることがあるのです。

 

そんな些細なことが重なると、毛穴詰まりや頭皮の環境が悪くなります。

まずは、生え際を意識してしっかり洗い流すようにしましょう。
シャンプーの時もすすぎに時間をかけてみましょう。

 

また、シャンプーのしかたや紫外線、花粉、蒸れなどの刺激によることもあるので一度見直してみましょう。

 

自分の頭皮の状態を見てシャンプーを選ぶことも大切です。
刺激から頭皮を守ること。
バランスの良い食事。
睡眠をしっかりとって、ストレス解消。

 

もしなかなか治らない時は、皮膚炎と言うこともあります。
重症になってしまう前に、皮膚科を受診してくださいね。

 

フケとかゆみの原因は女性特有のものも。

乾性フケ症の原因は女性特有のもの。

 

女性ホルモン減少によるもの

女性のフケの多い原因のひとつは、女性ホルモンのエストロゲンが少なくなることです。


エストロゲンは髪の毛を健康に保つことや皮膚のハリなどの役割があります。

減少していくと、肌が乾燥してカサカサになっていく可能性があります。
頭皮も顔の肌と同じ、乾燥が進んでフケが出るのです。

 

エストロゲンは、30代半ばからだんだんと少なくなり、50代にはピークの半分以下になると言われています。

 

皮脂量の減少も原因になる

次に女性のフケの原因としてあげられるのが、皮脂量の減少。
これも加齢とともに減少して、頭皮の乾燥、そしてフケやかゆみのもととなります。

 

パーマやカラー液も女性は男性よりも多く利用します。
頭皮が荒れ、水分や皮脂が失われることも原因です。

 

できるだけ刺激の少ない液剤を使うほうが良いですね。
女性特有の乾性フケを放置せずにしっかり保湿することが必要です。
頭頂部は見えにくいですから、かゆみやフケがあれば美容院で相談してみることもいいですね。


フケに効くシャンプー市販で女性用といえば。

f:id:satokichi_sub02:20180716002217j:plain

シャンプーでできるフケ対策としては、フケに効くシャンプーを使うことです。

 

女性向け商品で市販のものは以下が人気です。

  • h&s モイスチャーシリーズとリフレッシュシリーズ:安価。
  • ハーブガーデン:特に乾性の人にはおススメ。 
  • haru黒髪・スカルププロ:男女兼用です。

 

シャンプーを変えることで改善できるケースが多いとか。
刺激の少ないアミノ酸系のものにしましょう。

 

フケに悩んでいるならシャンプーの仕方を見直してみよう

シャンプー方法については、大丈夫でしょうか?

 

洗う頻度は、1~2日に1度が頭皮のためにはよいことです。
多すぎても乾燥してしまうし、少ないと皮脂がたまります。

 

しっかり洗えていないのはダメですが、強く洗いすぎて乾燥している人もいます。
指の腹でマッサージするつもりで洗い、十分に流しましょう。

 

お湯の温度が高いと乾燥しやすいですから、気をつけた方がいいですね。

 

シャンプー後、ドライヤーの熱風を近づけすぎるのもよくありません。
20cmは離すこと、そして丁寧に優しく乾かしてください。

 

フケがでるのは頭皮が弱っているからなので、刺激はなるべくやめておきます。
例えば、ワックスやスプレーなどのスタイリング剤、パーマやカラーなどは控えましょう。


女性のフケについてまとめ

年齢とともにいろいろ気になってくる髪の毛の具合。
女性ホルモンによるフケやかゆみもあることが分かったかと思います。
フケの特徴を知って、肌に合ったシャンプーを使うことが大切ですね。

背中の痛み病院に行くほど痛い!【それはぎっくり背中の症状です】

f:id:satokichi_sub02:20180714082858j:plain

ある日ある時、急に背中に激痛が走ったことはありませんか?

 

「昨日なんかしたっけ?」と考えても思いつかない、
でも、姿勢を変えただけで(>_<)痛い!
少し重い荷物を持ったら(>_<)痛い!

 

寝ころぼうとしても痛ーい!
ああどうなってんだ、私の背中!

 

それは、もしかしたら『ぎっくり背中』かもしれませんよ!!

 

ぎっくり背中の症状とはどんなもの?

f:id:satokichi_sub02:20180714082913j:plain

ぎっくり腰というのは、聞きになったことがあると思いますが、『ぎっくり背中』なんか聞いたことがないかもしれませんね。

 

でも、あなたが気が付いていないだけで『ぎっくり背中』になっていることは案外多いのです。

 

ぎっくり背中はどんな症状?

ぎっくり背中の症状は、

 

  • ふとした時に背中に激痛が走る
  • 背中が痛くて息をするのもつらい
  • 寝ていても痛くて熟睡できない
  • 痛くて寝返りができない
  • 起き上がる時に痛みが走る
  • 姿勢によって痛みが出る

 

など様々です。

 

背中が痛いと、何をするにもおっくうになり、動きもゆっくり恐る恐るでないと何もできない。
かと言って、じっとしていても痛い、いつ痛くなるか落ち着かない。
普段の行動が全然スムーズにできませんよね。

 

ぎっくり背中は突然やってくる

実は私も経験者なんです。
『ぎっくり背中』と病院で診断されたわけではないのですが、今思うと、あれは『ぎっくり背中』だったんですね。

 

朝、目が覚めてそろそろと起き上がろうとすると背中が痛い。
洗い物をしようとすると痛みが走る。
仕事は休めないので、だましだまし働いて、治るまで一週間以上かかりました。

 

ぎっくり背中には湿布で冷やすのがいい?温めるのがいい?

f:id:satokichi_sub02:20180714082928j:plain

『ぎっくり背中』は、症状が出てから治るまで、1週間から10日ほどかかると言われています

少しでも痛みを和らげるためには、どうすればいいのでしょうか。

 

ぎっくり背中は安静にすることが大事!

ぎっくり背中になってしまった時は、まず安静にすることが最も大切です。
そして、痛みがひどい時には、病院(整形外科のある)へ行ったほうが良いでしょう。

 

ですが、仕事などで早々時間が取れないことも多いでしょう。
そんな時は、湿布で対処しましょう。

 

ぎっくり背中に湿布で応急処置する方法

湿布には温冷2つのタイプがあります。
炎症が起こって痛みの出るぎっくり背中の場合は、冷湿布を使用します。

 

痛みを感じる場所に冷湿布を貼って患部を冷やして炎症を抑えます。

原則として『ぎっくり背中には冷湿布』だと覚えておいてくださいね。

 

入浴は患部を温めてしまうので、シャワーのみにしておきましょう。
また、飲酒も炎症を悪化させる恐れがあるので控えてください。

 

数日たって痛みが引いて来たら、凝り固まっている筋肉を温めて血行を良くするために
温湿布を貼ってもよいです。

 

ぎっくり背中にマッサージはダメ!軽くストレッチを!

また、痛みをほぐそうと、マッサージをしたくなりますが、余計に悪化することがあるので、やめておきましょう。


背中のストレッチは、痛みと相談しながらゆっくりと肩甲骨辺りを伸ばしてあげると少し楽になることもあります。


でも、あくまで痛みの様子を見ながらやってくださいね。まずは、安静第一ですから。

 

ぎっくり背中のときはストレスを溜めないように

f:id:satokichi_sub02:20180714082843j:plain

ストレスを感じないように、ゆったりと過ごしてください。
でも寝転がっても、痛いんですよね。

 

どんな寝方をしても痛いのですが、せめて少しだけでも楽に寝たいなら、背中の痛いほうを上にして横向きに寝ることです。
痛いけれど、少しだけ楽・・・かもしれません。


そして、寝返りをうったり、起き上がる時は、腹筋に力を入れて動きます。
そうすると、痛みが少しだけ楽になります。

 

もちろん痛みの感じ方は、人により様々なので
寝る姿勢もいろいろ試して、一番楽な角度を探すことが大切です。

 

睡眠は、体力・知力・回復力にとって重要なものです
出来るだけしっかり眠れるように工夫しましょう。


ぎっくり背中についてまとめ

f:id:satokichi_sub02:20180714082959j:plain

『ぎっくり背中』の症状と対処の方法についてお話しました。
安静と冷湿布、それだけで痛みは引かないでしょうが、しっかりと処置をしていれば少しずつ良くなります。
頑張りましょう。

 

『ぎっくり背中』は、ぎっくり腰と同じように繰り返すことがあるといいます。
その要因として言われているものに、「日常のストレスや疲労の蓄積」「姿勢の悪いことから起こる筋肉疲労の蓄積」などが上げられています。

 

普段からストレスや疲労をためないように、例えば好きな音楽や映画を鑑賞する、ゆっくりと自然を楽しみながら散歩する、自分の趣味に没頭する時間を作るなどして
ストレスを少しでも解消しましょう。

 

筋肉も疲労で固まってしまわないように、背中のストレッチを心がけてくださいね。

【紅葉はなぜ色が変わる!?】葉っぱの色が変わる理由はシンプル。

f:id:satokichi_sub02:20180710001642j:plain

真っ赤に色が変わるもみじ…綺麗ですよね♪
「紅葉前線」という言葉もあるくらい、私たち日本人は秋になるともみじが赤くなるのを心待ちにしています。

 

ところで、どうしてもみじは色が変わるのか知っていますか?
小さい子に質問されて簡単に教えてあげられますか?

 

自信のある人はなかなか居ないのではないでしょうか。

そこで今回はもみじの色が変わる理由を解説していきます。
そして実はもみじ以外にも葉の色が変わる植物がいろいろあるんです!

あわせて紹介していきますね。


葉っぱの色が変わる理由を簡単に解説

f:id:satokichi_sub02:20180710001734j:plain

もみじを含め、葉っぱの色が変わる樹木のほとんどは落葉樹という種類の樹木です。
落葉樹は秋の終わりに葉が落ちて冬を越し、春にまた葉っぱが生えてきます。

葉っぱを落とすときの過程で葉っぱの中の色素に変化があり目に見えて色が変わるわけです。

 

しかしなぜ葉っぱを落とすのか?
そもそも葉っぱはなぜ緑なのか?
色素には何の役割があるのか?

 

一つ一つ解説していきます。

 

葉っぱが緑の理由

紅葉する前、当たり前ですが葉っぱは緑色ですよね。

ではなぜ葉っぱは緑色に見えるのでしょう?

 

それは葉っぱに含まれる色素、クロロフィルが緑色の原因です。
葉緑素とも呼ばれるこの色素はその名の通り緑色をしていて、光をエネルギーとして使うことができます。

 

植物が水と二酸化炭素から炭水化物を作り出すことを光合成と言います。
光合成自体にもエネルギーが必要で、そのエネルギーは葉緑素が光を浴びて補給しているのです。

春や夏は葉っぱの中に葉緑素がいっぱいあるため、葉っぱは緑色なのです。

 

葉っぱが落ちる理由

葉っぱで光合成が行われて作られた栄養は植物の体全体に行きわたります。
植物にとって葉っぱは栄養を摂るために欠かせないものなのです。


それなのになぜ冬の前に葉っぱを全部落としてしまうのでしょうか?

 

葉っぱには気孔という極小の穴が無数の穴があり、そこから水分を蒸発させています。
目的は気化熱による温度調節のため、余分な水分の排出のため、そして地中から水を吸い上げるためなどがあります。
葉から水分を蒸発させてストローのような仕組みで吸い上げているといわれています。


空気が乾燥している冬に葉っぱを付けたままでいると、そこからどんどん水分が失われて枯れてしまいます。

 

他にも葉っぱに雪が積もると重さで枝が折れてしまったりするので、冬に葉っぱを付けたままでいるのは木にとって大変危険なのです。
木は冬を安全に越すために、養分を幹に移してから葉っぱを落とすのです。

 

葉っぱの色が変わる理由

葉っぱを落とす段階になると葉と枝の間には壁ができ、水や養分の行き来はなくなり、葉っぱの中に残った葉緑素はどんどん壊れていきます。
その壊れた葉緑体と同じく葉っぱの中に残った糖分がくっついてアントシアニンという赤い色素になり、私たちが紅葉と呼ぶ赤い葉になるのです。


緑から赤に変わる植物は他にもいろいろ

f:id:satokichi_sub02:20180710001705j:plain

緑から赤に変わる植物はもみじ以外にもあるんです。

花の印象が強い植物達ですが、以外にも秋には綺麗に紅葉するんですよ!


花だけしか楽しまないなんてもったいないです。
特に桜は「桜紅葉」なんて季語もあるくらい。ぜひ見てみてください。

 

そして個人的におすすめなのが「コキア」という植物。
ほうきのような見た目で可愛らしく、紅葉した時の色ももみじとかとは微妙に異なり、若干ピンク色のような赤になってとても綺麗ですよ!

 

また紹介しておきたいのが「ベニカナメ」という植物。
よく生垣などで見かけますがベニカナメの葉っぱは赤から緑に変わるんです!
春に出る新芽が赤く、夏ごろには全部緑に変わります。

 

他の紅葉する植物とは全く逆で面白いですよね!

 

紅葉が赤くなる理由についてまとめ

f:id:satokichi_sub02:20180710001812j:plain

いかがでしたか?
簡単にまとめると「木が安全に冬を越すために葉っぱを切り離す過程で、葉っぱの中に残った壊れた緑の色素と栄養がくっついて赤い色素に変わるから」となります。

 

小さなお子さんが理解するには難しいまとめになってしまいましたね!

小学校高学年くらいのお子さんなら理解してくれると思いますが、低学年や幼稚園のお子さんには「木が冬が来る合図をしてるんだよ」と教えてあげるのもいいかもしれませんね。
その場合はもう少し大きくなったときに詳しく教えてあげてください!

 

そしてぜひもみじ以外の紅葉も観察してみてください♪

水筒にハイターをするなら時間がポイント【水筒の洗い方は毎日コツコツ】

f:id:satokichi_sub02:20180707231808j:plain

夏になると、水筒を使う頻度が多くなってきます。
毎日使っていると、当たり前ですが汚れがたまってきます。

 

丁寧に洗ってるのに何だか臭い、茶渋が取れない、コーヒーのニオイが取れない。

他にも、ぬるぬるするなど、普通に洗ってもなかなかニオイや汚れが取れない時、ハイターを使って綺麗にしたくなりますよね。

 

でも、水筒にハイターって使っていいんでしょうか?

そこで今回は、水筒にハイターを使うっていいのか、使う場合の注意点などについて紹介します。

 

水筒にハイターを使っても大丈夫!?

f:id:satokichi_sub02:20180707231844j:plain

水筒の洗浄・除菌・ニオイ取りに、ハイターを使っている人も多いんじゃないでしょうか?

しかし、水筒を洗うのにハイターつまり塩素系漂白剤は、あまりオススメではありません。
なぜなら、塩素系の漂白剤は、ステンレスを傷めてしまう可能性があるからです。

 

一度や二度使う分には問題ありませんが、何度も使うことによって、ステンレス部分が、サビたり傷んだりしてしまいます。
傷つくことによって、逆に茶渋がたまったり、雑菌が繁殖してしまったりすることもあります。

 

なので、水筒やタンブラー部分がステンレスの場合は、塩素系漂白剤は避けたほうがいいでしょう。

 

水筒の汚れを落とす方法はいくつかありますが、基本的には酸素系漂白剤を使うのがいいです。
酸素系漂白剤は、刺激臭がなく、浸け置きしておくだけで簡単に茶渋が取れて、ステンレスを傷つけることもありません。

 

しかし、水筒の種類によって使える洗剤が違うことがあります。

購入した時に、塩素系・酸素系など、どれが使えないか記載されているはずなので、説明書をよく読んで、どれを使うか決めましょう。

 

水筒にハイターするなら浸け時間に気をつけよう。

先ほど書いたように、水筒にハイターを頻繁に使うのは、傷つける原因になるのでオススメはしません。

 

ただ、汚れは綺麗に落ちるので、実際には分かっていても使う人も多いようです。
ハイターにあまり長く浸けておくと、傷む上に、パッキンの部分にニオイがついてしまいます。

 

もしもハイターを使う場合は、浸け時間が大切です。
ハイターの浸け時間は30分以内にするようにしましょう。

 

その際、出来ればパッキン部分は避けた方がいいようです。
一度パッキン部分にニオイがついてしまうと、なかなか取れなくなってしまいます。

 

パッキン部分も汚れていて、ハイターにつけたい場合は、10分から、長くても30分以内にしましょう。
そして浸けた後は、ニオイがしなくなるまで、しっかりすすぎをしておきましょう。

 

ハイターいらず!水筒の洗い方で毎日コツコツやること。

f:id:satokichi_sub02:20180707231827j:plain

なるべくハイターを使わずに、水筒を綺麗に長持ちさせるには、毎日のお手入れが大切です。

 

水筒を洗うときは柔らかいスポンジがベスト

水筒を洗う時の注意点と、洗い方について紹介したいと思います。

 

まず、水筒は金属たわしや固いスポンジでは洗わないでください。

 

金属たわしなどの固いものでゴシゴシ洗うと、内側に細かい傷がついてしまい、
そこに色素沈着汚れが付きやすくなるので、柔らかいスポンジなどで洗うようにしましょう。

 

また、食洗機もよくありません。
水筒に表示されている耐熱温度を超えた温度で洗ってしまうと、水筒が変形してしまう恐れがあります。
水筒はほとんどのメーカーが手洗いを推奨しているので、食洗機で洗わないようにしましょう。

 

水筒を洗う手順

洗い方は、まず蓋と本体を分けて洗います。
外せる部品はなるべく分解して洗いましょう。
部品を外したら、台所用食器洗剤を、やわらかいスポンジにつけて洗います。

 

本体部分は細長いので、柄のついたスポンジや、スポンジを割り箸などに挟んで、奥までしっかり洗いましょう。

 

蓋部分のパーツは、一つ一つスポンジで洗ってもいいですが、ちょっと大変ですよね。
なので、袋に食器用洗剤を水で溶いて入れて、そこにパーツを全て入れて、よく振り交ぜます。
こうすると簡単に洗浄できます。

 

洗剤で洗った後は、水やぬるま湯でしっかりすすぎます。
特に蓋部分は、隙間に洗剤が残ってしまうことがあるので、念入りにすすぎましょう。

 

その後は、よく水を切り、十分に乾燥させてましょう。
しっかり乾燥させないと、カビの原因になったりするので、細かい部分まで気をつけましょう。

 

これらのことを毎日コツコツしていれば、極端に汚れがつくことはないでしょう。

それでもついてしまった頑固な茶渋などは、1~2週間に1回くらいのペースで、酸素系漂白剤を使って浸け置きするのがいいでしょう!

 

水筒の洗浄についてまとめ

水筒はきちんと洗ったつもりでも、意外と汚れが落ちてないことが多いようです。
汚れを放置したまま適当に洗っていると、カビや錆やニオイの原因にもなってしまいます。

毎日の手入れをしっかりした上で、必要な場合はハイターなどの漂白剤も活用して、水筒を清潔に長持ちさせましょう。

 

その際、ハイターは使い方を間違えると、逆に傷つけてしまうので、使用方法や使用時間には気をつけてくださいね!!

 

あわせて読みたい

4mama-life.hatenablog.com

 

【扇風機のホコリの取り方まとめ】掃除には重曹やグッズを活用しよう!

f:id:satokichi_sub02:20180704001211j:plain

夏の間、良く活躍してくれた扇風機。
そろそろしまう時期が来ましたね。

 

ホコリがついているから、もちろん掃除してからだけど、どういうふうに掃除したら一番良いのか疑問に思いますよね。

 

そんな疑問におこたえします。


扇風機のホコリの取り方手順

家電量販店で売っている一般的な扇風機の場合を例にして説明していきます。

まず、扇風機の掃除に使うものとして、掃除機・ぞうきん・ハンディモップ・スポンジ・洗剤を用意しましょう。


1.まずは分解して羽をはずす

まずは、分解します。
もちろんコンセントは抜いてから。
羽(プロペラ)をはずしたら、各部分ごとに掃除を進めていきます。

 

2.ホコリを掃除機で吸い取る

羽やガードにたくさんついてますね。
掃除機にブラシノズルが付いていたら、それを使うと簡単です。
ハンディモップでもできます。

 

掃除機で吸いにくいという場合はハケを使ってください。
ガードの細かいところもハケで落としておくと早いです。

 

3.ぞうきんでの拭き取りと水洗い

ぞうきんで汚れを拭きとった後、洗える部分を水洗いします。

油が付いていたら、洗剤をつけたスポンジでこすります。

このとき、浴室で洗うのがおススメ。
シャワーでしっかりと汚れを流しましょう。

 

4.水気を拭き取る

洗い終わった後はしっかり乾燥させる必要があります。
洗ったパーツをタオルや新聞紙の上において数時間放置しておくと楽ちんですね。

 

早く乾燥させたい場合は、乾いたぞうきんで本体部分をふき掃除しましょう。
スイッチの部分は手あかがついているので、特にきれいにします。

 


水洗いするのが面倒くさい!と言う場合は、羽をきれいに拭くだけでもホコリが取れてスッキリします。
製品の取扱説明書も一度読んで確認してから、水洗いはしてくださいね。

 

扇風機の掃除では重曹を使うとピカピカに

f:id:satokichi_sub02:20180704001234j:plain

キッチンに置いていた扇風機は、特に油汚れが付いていることが多いです。

そんなときは、洗剤の代わりに重曹を使うとピカピカに綺麗になります。

 

油は酸性なので、アルカリ性重曹が効果的。
重曹が入ったぬるま湯に、羽やカバーをつけて5分間放置します。
すると、ホコリが浮き上がってきます。
歯ブラシなどで汚れを取ると、手も汚れませんね。

 

つけるような場所がないという人は、重曹スプレーを作ってそれをかけ、スポンジなどでこすると良いでしょう。

 

重曹スプレーの作り方と使い方

ぬるま湯500mlに重曹大さじ1の配分で、霧吹きなどに入れます。
使い方はシンプルです。新聞紙を敷いて、その上に羽やカバーを置き、スプレーします。

 

重曹スプレーは扇風機以外に、サーキュレーターの掃除にも便利です。
サーキュレーターだと、カバーが外しにくいものがありますよね。

 

そんな場合でも、重曹スプレーを吹きかけると汚れが落ちやすくなります。

 

他にもある!扇風機の掃除グッズ!!

扇風機の羽やカバーをなでるだけでホコリが取れるっていうグッズがあります。

 

わたしも使ってます。
夏の間、ちょくちょくきれいにしないとホコリはすぐたまるもの。
でも、いつも分解までしている時間がないので、気づいたら、このグッズでほこりを取ってます。

 

コスパいいですよ。
これを網戸掃除に使うという人もいました。意外とイケるかも。

それから、扇風機カバーもつけておくとホコリがつくのがマシになります。

 

来年扇風機を使う前に覚えておくとよいこと

f:id:satokichi_sub02:20180704001310j:plain

きれいに掃除した後にしまった扇風機。
次の年、使う前にやっておくと便利なことがあるんです。

 

それは、羽に静電気防止スプレーを吹き付ける。
または、薄めた柔軟剤をつけたタオルで拭くことです。

 

こうしておくと、羽にホコリがつきにくくなるんですよ!
柔軟剤は静電気を防いでくれるので代用できるのです。

 

効果があるので、ぜひ試してください。
半年たって忘れないように覚えていてくださいね。


扇風機のほこり掃除についてまとめ

扇風機はホントに良く発明してくれたと思います。
エアコンかけるほどでもないとき、梅雨時の室内干しなど、涼しい風が心地よいですよね。

 

一日中回っているときもありますもん。
長く使えるように、メンテもしっかりしてあげましょうね!