フォーママにゅーす

フォーママにゅーす

子育て、生活、美容健康の役立つニュースをお届け♪

【15夜の意味】中秋の名月の満月パワーと月見団子の食べ方

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:satokichi_sub02:20180624082920j:plain

美しい四季を誇る日本には、季節を通して様々な行事や風習が続いています。そうした意味で秋の風物詩と言えば「15夜」を思い浮かべる人も多いと思います。

 

でも実際、15夜って何?どんな意味があるの?月見してお団子食べるのってどうして?とか理由や由来がまったく謎という人も多いと思うので、探っていこうと思います。

 

15夜の由来や始まり

そもそも、十五夜って何を基準に指しているのかすら知らない人も多いと思いますが、これはシンプルに言えば【旧暦の毎月15日】であれば全部十五夜なんです。そしてポイントは、それが満月に当たる、ということです。

 

十五夜は秋だけじゃない

宇宙の神秘、月。古代から多くの人は夜になると空を見上げ、月の満ち欠けを楽しんできました。この月のサイクルが15日なんです。新月から満月になるのが15日サイクルであり、毎月の満月の夜を十五夜と呼びます。

 

ですから、1/15も2/15も3/15も、十五夜です。秋だけを十五夜って言うのかと思っていたので、意外と知らないって驚くのではないでしょうか!?

 

十五夜の由来は中国から伝わってきた

ちなみに、この満月を楽しむ風習は日本だけではありません。いえむしろ、元々は中国から伝わってきたもののようです。唐の時代から既に中国では行われており、それが日本に流れてきたようですね。

 

平安時代にはもう満月を楽しむ習慣が出来上がっていたようです。昔は電気などもないですので、夜は本当に空がきれいに見えていたことでしょう。満月もそれはそれは大きく澄んで見事だっただろうなあと想像してしまいました。

 

中秋の名月との違いは?

f:id:satokichi_sub02:20180624082944j:plain

ではもう一つ、同じ頃に指す言葉として中秋の名月というのがありますが、これは別物なのでしょうか?いえいえ、これも同じ15夜の中の一つなんですね。

 

旧暦で秋は7月から9月なのですが、真ん中の8月を中秋と呼んでいたそうで、この時の満月が一年の中で一番美しく見えることから、中秋の名月と呼ばれるようになったのです。

 

ですので、旧暦の8月15日に当たる日が、今でも中秋の名月として親しまれている、という訳です。

 

15夜に込められた意味

色々と探ってくると、古代から月を見上げ、そして満月を愛でる美しい風習があったことが分かる訳ですが、他にも15夜には意味があります。

 

十五夜は「芋の名月」ともいう

実はこの頃、別の呼び方もあるんです、それは・・・【芋の名月】です。芋?って思いますけど、要は、秋に収穫される芋類をお供えすることによって収穫を感謝する、ということです。

 

満月を楽しむだけでなく、豊穣を願う意味合いと、穀物が育った秋の収穫に感謝をする、という別の側面もあるんですね。秋は味覚の季節なんて言われますけど、やはり昔の人たちも秋の収穫は感謝していたということがよく分かります。

 

そういう意味では今の時代も昔も人々の感覚は同じってことで少し安心しますね。

 

中秋の名月の満月にはパワーが!?

とても神秘的な月ですが、やはり満月の時の大きさは何か圧倒されるものを感じます。煌々と一番高い空に輝く満月もですが、出始めの時のあの大きさや色にちょっと鳥肌出る時ありませんか?不気味にすら感じますが・・・。

 

昔から、満月には不思議なパワーがあると言われているのも有名ですよね。

 

満月効果 (Full Moon Effect)という言葉もあるようで、この時期犯罪事件が多くなったり、妊婦が産気づくなんて噂もあります。つまり、満月は人に良い影響も悪い影響も与えるのではないかということですね。

 

 満月の体への影響についてはこちらにまとめていますので参考にどうぞ。

4mama-life.hatenablog.com

 

月と地球は不思議な関係

月って本当に不思議で、地球とは切っても切れない関係にありますよね。月があることによって地球はバランスよく宇宙に保たれています。

 

神様って凄いなーと関心してしまいますが、この月の引力によって大きく影響を受ける自然界は【海】です。

 

月の引力で潮の満ち引きが起きている訳ですが、これと人間の身体も絶妙に関係しているのではないかと言われています。人体って約70%は水分でできています。

 

なので満月の時には体内の水分が月に引っ張られるて神経が過敏になるのではないか、という説があるようです。ただ、科学的に実証されている訳ではないので、あくまで仮説ですが、何となく納得してしまいそうな気がします。

 

狼男も、満月を見ると人間から狼に変身してしまいますし、満月の時って不思議なパワーを感じる気持ちは万国共通というか、未来永劫同じなのかもしれません。

 

昔の人は今のように人体の構造や宇宙の仕組みを知っていた訳ではないですが、きっと何らかの同じような感覚でいたことは間違いないですよね。

 

 月から受ける影響についてはこちらにまとめています。あわせて読んでみてください。

4mama-life.hatenablog.com

 

 

月見団子の食べ方を知っておこう!!

f:id:satokichi_sub02:20180624083005j:plain

さて、そんな15夜にお供えをするものと言えば、誰もが思い浮かべる【お団子】ですが、まずはこの意味から探っていきましょう。

 

月見団子は収穫した作物の象徴

十五夜は満月を楽しむだけでなく、秋の収穫に感謝をする別面があることは先程述べましたが、お団子って結局この、秋に収穫された作物を象徴する形のようなものだそうです。

 

お団子の形ってなんですか?・・・そうです、今まで見てきたように、真ん丸ですよねえ?真ん丸=満月ですね!!

お団子は、月が満ちる姿(満月)に似ていることから使われるようになったと言われています。

 

とは言え、秋の収穫を感謝する訳ですので、場所によっては里芋やさつまいも、旬の果物、お酒などを供えたりするところもあるそうです。芋の名月もここから来ているんですね。

 

月見団子の基本的な食べ方

では、食べ方ですが、基本的にはやはり中秋の名月である【旧暦8月15日】の満月を愛でながら頂くのが一番ですよね。そしてその日のうちに食べきるのがよいとされています。

 

お供えをしたものを食べるのは抵抗が・・・と言う人もいるかもしれませんが、実は食べることで神様と深く結び付くという考えもあるため、安心して食べて大丈夫ですよ(笑)。

 

ちなみに、数ですが、これも色々あります。十五夜なので単純に15個団子を食べるのが一般的ですね。でも他にも、1年間で満月は12回くるので12個という説もあり、こちらも間違いではないそうです。お好きな方でお供えして頂きましょう。

 

十五夜についてまとめ

いかがだったでしょうか?こうして見てくると、本当に月と人々との関連性が古代からどの国でもあったことがよく分かりますね。

 

日本は和ですから中秋の名月ですが、今ではブルームーンとかスーパームーンとかスーパーブラッドムーンとか、色々な呼び方で世界中の人が夜空を見上げて楽しんでいます。

 

それだけ密接な関わりがあると言える人間とお月さま。中秋の名月の由来が分かったところで、これから益々夜空を見上げて月を楽しむ時間が皆様の中で増えてくれることを願っています。

 

<<あわせて読みたい>>

 

4mama-life.hatenablog.com

 

 

4mama-life.hatenablog.com