フォーママにゅーす

フォーママにゅーす

子育て、生活、美容健康の役立つニュースをお届け♪

節分どうして豆をまくの!?厄除けぜんざい?日本だけ?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

f:id:satokichi_sub02:20171120134320j:image

日本はほぼ毎月何かしらの行事があります。
お正月や成人式が終わると次は節分がやってきます。

節分は「季節の分け目の前日」という意味で立春は春の始まりの前日、立夏は初の始まり…

 

というように、これらは全て節分ですが、立春の日の前日を我々は節分と呼んでいるのです。

節分といえば、豆まきをしたり、
恵方巻きや歳の数だけまめを食べたり、
おいしいイベントとして
捉えられている方も多いかと思います。

そんな日本の行事である「節分」について
もっと詳しくなってみませんか?

日本に来た外国人や、日本人でも生い立ちなどは中々知らない物なので知っておくと一目置かれますよ!

豆知識ですが節分はおおよそ2月3日に行われます。


現代では太陽の角度によって、毎年、立春の日が違うようです。

 

節分どうして豆をまくの!?

豆まきの起源には諸説ありますが
およそ現在から1,000年ほど前に
鬼を撃退する行事がルーツとされています。

昔の立春は一年の始まりとされていたので
鬼を豆で退治して一年の安泰を願う
ものとして受け継がれてきました。

また、昔の人からは豆に限らず
穀物は魔除けの呪力がある」
と信じられてきました。

特に豆は「魔目」と言われ
鬼の目に投げつけて「魔滅」

災難の原因となる「魔」を「滅する」
という意味で節分には豆を鬼に当てて
一年の幸福を願う行事となったのです。

その名残として
「鬼は外、福は内」と言いながら
豆を外に投げる風習があります。

そうして撒いた豆を
自分の歳の分だけ食べることで
風邪をひきにくく、身体を丈夫に
すると伝えられました。

現代では撒いた豆を拾って食べる事に
抵抗が有る方もおられるかと思いますが
昔はそうやって健康と幸福を願ったのです。

節分の厄除けぜんざいって何??

f:id:satokichi_sub02:20171120134352j:image

突然ですが「ぜんざい」をご存知ですか?

関東では「おしるこ」と呼ばれているものを
関西では「ぜんざい」と呼ぶのです。

このことからも分かるように
厄除けぜんざいは関西の文化です。

関西では厄払いの為に
神社がぜんざいを振る舞う行事が
現代でも行われています。

一説には
「他人にぜんざいを振る舞うことで
自分の厄を食べてもらう」という意味らしいです。


他人に厄を平らげてもらうことで
厄落としを行うという文化でしょうか。


人との繋がりの強さが垣間見れます。

ぜんざいは漢字で書くと「善哉」
仏教用語で「すばらしい」という意味です。

また、小豆の赤色が強い生命力を表すとして
厄除けのために愛されたのではないでしょうか。

節分は日本だけなのか??

f:id:satokichi_sub02:20171120134409j:image

節分というと一年の幸福を祝う行事です。


海外にもそういった文化があるのではないか?
と考えた方もおられるかと思います。

鬼(=厄)を祓うといった行事は
中国から入ってきたとされますが
節分の次の日、立春を祝う行事は
中国や韓国などでも行われています。

しかし、節分に厄除けの行事を行う国は日本だけです。

日本は自然を大切にする民族。


八百万の神という言葉に代表されるように
全てのものに神がやどり、
季節の変わり目に出てくる鬼を退治しようとする考えは独自のものなのです。

海外では神は唯一のものである、という考え方とは全然違いますよね。

そういった背景もあってか、節分の行事は日本にしかありません。

節分の起源についてまとめ

日本文化のひとつとして有名な節分。


季節の変わり目に出るとされる鬼を
豆によって撃退する文化は日本独自のものです。

また、関西を中心に
ぜんざい(おしるこ)を振る舞って
厄を落とそうとする行事も日本独自のものでした。

海外とは異なり自然を大切にする
日本の美しさが感じられる節分という行事。


外国人からもリスペクトされますが、
日本人である我々は、一層日本の事を好きになったのではないでしょうか。

今年も豆まきを行って、一年の幸せと健康を願いましょう!